2022年08月21日

「ぼくの夏休み」 〜自由研究編〜

今年の夏休みも遠出などは出来なかったけど、「自由研究」に勤しんでみました。




20220818 050.JPG

近所で昆虫探しをしてみたり。




2022y08m21d_191032925.jpg
何かを釣ってみたり




個人的に成果を嬉しく思ったのは側溝での観察でした。



大体の人は道の横にある側溝=下水道だと思っているんじゃないかな?

勿論下水になっている場所も多いんだけど、そうではない地域がたくさんあります。



下水じゃない側溝は何かといわれれば、下水じゃないんです。(笑)

雨水が流れたり、湧水が流れていたり、小川(暗渠)だったりします。


洗剤などが流れない前提なので、生き物が暮らしている可能性があるんです。

ここ、重要ですからメモって下さい!!


こういう地域では洗車にカーシャンプーなどは使うべきではないという事です。

自然の水が流れるだけの場所なので、地面にもどしたり、川にもどしたり

そのまま自然に返すだけの処理しかされていないんです。



例えば府中市では、ざっくりと中央高速から多摩川の間の地域が分流地域となります。

※合流式=雨水も下水として処理します。

※分流式=下水は下水管で処理場に運びます。 雨水などはそのまま地面に浸透や川に届けます。

下水の処理を分散する意味があります。


我家の周りは、分流式にあたります。

側溝は蓋がされていますが、ところどころ蓋がない場所があり、水が流れている事が多いのです。


何かいたら面白いな〜と思いませんか?


実際、何度かスルメを入れてみましたが数時間観察していても、目視ではアメンボくらいしか見ることが出来ません。

ところが、翌日にはスルメが無くなっているんですよね。

流されたんだろうと思う反面



もしかして  「何かいるのかも」


その時、ネッシーの存在を信じた、少年の心がウズウズと動いた!!

生物の存在を信じたい!!



かくして、真夏の側溝探索は始まったのである。



つづく

posted by boso at 19:03 | 東京 ☁ | Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: